音楽用語英和辞典 〜音楽の英語表現〜 (湘南弦楽合奏団)
[S]
このページのトップへ↑
ミサ通常式文の4番目の聖歌。「Sanctus (聖なるかな)」を3度繰り返して歌い始める。歌の後半「Benedictus qui venit in nomine Domini (ほむべきかな、主の名によりて来たる者)」以下を独立した楽章として作曲することも多い。
17〜18世紀に流行した、ゆるやかな3拍子の宮廷舞踊および舞曲。様式化された器楽曲のサラバンドには、3声部の旋律によるポリフォニックな構造を特徴とする軽やかな舞曲と、和音主体で荘重な雰囲気を持ち、第2拍に長い音符を置いてアクセントとする重い舞曲の2種類がある。古典組曲では、基本的な楽章を構成する舞曲として、アルマンド allemande、クーラント courante、サラバンド sarabande 、ジーグ gigue の順に配置される。
ベルギーの楽器製作者アドルフ・サックス Adolphe Sax (1814〜1894) が 1840年代に開発したシングル・リードの金属製木管楽器。
diatonic scale (全音階)
chromatic scale (半音階)
major scale (長音階)
minor scale (短音階)
natural minor scale (自然的短音階)
harmonic minor scale (和声的短音階)
melodic minor scale (旋律的短音階)
ascending scale (上向音階)
descending scale (下向音階)
cf) langsam 《独》(ラングザーム、「遅く」)
主要音とその2度上の補助音とをすばやく交替する装飾音。逆モルデント inverted mordent 、または上向モルデント upper mordent と同義で用いられる。C.P.E.バッハによって名付けられた。
cf) Pralltriller 《独》(プラルトリラー)
Roman school (ローマ楽派)
Bolognese School (ボローニャ楽派)
Venetian school (ヴェネツィア楽派)
Neapolitan school (ナポリ楽派)
Mannheim school (マンハイム楽派)
nationalist school (国民楽派)
Viennese school (ウィーン楽派)
Second Viennese School (新ウィーン楽派)
Viennese Classical school (ウィーン古典派)
Flemish school (フランドル楽派)
16〜18世紀に流行した弦楽器の変則的な調弦法。通常の調弦と変えることによって、音域を拡大したり(特に低い方へ)、演奏を容易にしたり、特殊な響きを得られるようにした。一例として、モーツァルトの「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364」(1779年)では、独奏ヴィオラの調弦を半音高く指定してニ長調の運指で演奏させることによって、この楽器の音色に張りを持たせている。
cf) accordatura (アッコルダトゥーラ、通常の調弦)
full score (フルスコア、演奏用の大判スコア)
miniature score (ミニチュアスコア)
study score (研究用の小型スコア)
piano score (ピアノスコア)
piano-vocal score (vocal score と同義)
vocal score (ヴォーカルスコア)
scored for full orchestra (フルオーケストラ用に作曲された)
逆付点のリズム reversed dotting
(2) 聖句、聖書の言葉、聖書の一節
乾いた、飾り気のない
recitativo secco (レチタティーヴォ・セッコ)
descending second (下降2度)
(1) ある楽章から次の楽章へと休みなく続けて演奏する指示。attacca (アタッカ)。
(2) ある音型や奏法をそのまま繰り返し演奏し続ける指示。
「とても」「非常に」
sehr schnell (非常に速く)
NAICSは何ですか
cf) tone (全音)、whole tone (全音)
diatonic semitone (全音階的半音)
chromatic semitone (半音階的半音)
旋律または主題の基本となる構造単位。前楽節4小節と後楽節4小節から構成されて、合わせて8小節の形を取ることが多い。
「拍子に厳格でなく自由に」
=without strict time
「弱音器なしで」 =without mute
「厳格にテンポを定めずに」「自由なテンポで」
いくつかの音符をスラーでつなげて一弓で弾くのではなく、弓を分けて(アップダウンで)弾くこと。
ひとつの短い音型 figure や 動機 motif を、音高を変えながら繰り返すこと。同じ音型パターンが音階上を等音程で上行、または下行する。
harmonic sequence (和声的反復進行)
melodic sequence (旋律的反復進行)
(2) セクエンツィア(続唱) =sequentia 《羅》
ミサ固有式文の聖歌の一つで、アレルヤ唱 alleluia (または詠唱 tract)に続いて歌われる。16世紀のトリエント公会議でそのほとんどが禁止された。禁止されなかったセクエンツィアの中に、レクイエムで歌われるディエス・イレ(怒りの日) Dies irae がある。また、聖母の悲しみの祝日で歌われるスタバト・マーテル(悲しみの聖母) Stabat Mater はいったん禁止されたが18世紀に認められた。
serial music
serial composition
serial technique
=tone row 《米》, note row 《英》
attend morning service (朝の礼拝に出る)
(2) サーヴィス、英国国教会の礼拝式文に作曲した典礼楽曲。
三和音 triad の上にさらに、根音 root からの第7音を積み重ねた和音。
dominant seventh chord (属七の和音)
diminished seventh chord (減七の和音)
聖務日課 divine office における8つの定時課の一つで、正午に行われる礼拝。一時課 Prime、三時課 Terce、九時課 None と合わせて、小時課 little hours と総称される。
double sharp (ダブル・シャープ)
C sharp minor (嬰ハ短調)
shifting by extension (指の伸長によるポジション移動)
各声部が二段の譜表 stave に圧縮されて書かれたスコア。
cf) open score (オープン・スコア)
=snare drum
初めて見た楽譜を即座に演奏すること。
cf) sight-singing (初見歌唱)
cf) at sight (初見で)
ロシア語で幸運を言うする方法
cf) sight-reading (初見演奏、初見歌唱)
=New Year's Eve 《英》
Silvester concert (ジルヴェスター・コンサート)
simili
「同様に」 奏法などを前と同様に続ける指示。例えば、最初の小節だけスタカート記号などで奏法を具体的に記譜して、以降記譜を省略するときに用いる。simili (シーミリ)は複数形。
最初期の交響曲、イタリア風序曲
小太鼓の裏面の皮に接するように張られた数本のガット弦、または金属弦。皮の振動に共振して、カシャカシャというさわり音 ratteling effect を出し、音色の輝きを増す。
=side drum
a solemn Largo (荘厳なラルゴ)
(1) 独奏、独唱
(2) オーケストラ曲のある部分で、特定の楽器奏者やそのパートを際立たせるときに行う指示。
(3) コンチェルトで、トゥッティ tutti (総奏)に対する独奏部分のこと。
a sombre Funeral March (陰鬱な葬送行進曲)
complete piano sonatas (ピアノソナタ全集)
=chamber sonata
=church sonata
rich sonority (豊かな響き)
con sordino (コン・ソルディーノ)
senza sordino (センツァ・ソルディーノ)
(2) (鍵盤楽器の)響板
historical sources (史料)
声部間の音程の隔たりを考慮して和音の構成音を配置すること。四声体和声 four-part harmony で、上3声が1オクターヴ以内に納まる場合を「密集位置 close position」、1オクターヴより広い場合を「開離位置 open position」という。
=Aufführungsdauer
私は軍隊を通じて学校にノートパソコンを取得する方法
17〜18世紀の小型のチェンバロ。
1740年から19世紀末にかけて、アメリカのキリスト教信仰復興運動から生まれた、宗教的性格を持つ民衆の歌曲。この語は、教会で歌われる伝統的な賛美歌と区別するために使われた呼称「スピリチュアル・ソング」に由来する。ホワイト・スピリチュアル(白人霊歌) white spiritual とブラック・スピリチュアル(黒人霊歌) black spiritual に分けられる。
聖母の悲しみの祝日にミサで歌われるセクエンツィア sequence (続唱) 。イエスの受難の際に十字架の脇に立ち尽くす聖母マリアの姿を歌った聖歌で、「Stabat Mater Dolorosa (悲しみの聖母はたたずむ)」と歌い始める。ラテン語詩の作者は13世紀のフランシスコ会の修道士トーディ(Jacopone da Todi 1230〜1306)と言われるが確証はない。16世紀のトリエント公会議でセクエンツィアから除外されたが、1727年に再び加えられた。ペルゴレージ(Giovanni Battista Pergolesi 1710〜1736)の作品がよく知られる。
treble staff (高音部譜表)
bass staff (低音部譜表)
the first statement of the melody (旋律の最初の提示)
The score is set out on four staves. (スコアは4段の譜表で書かれている)
「ひきずって」「重く」「苦労しながら」
激しく苦悩して歌う場面などで用いられる。
Stimmen
(1) (声楽の)声 =voice 《英》
(2) パート、声部 =part 《英》
(3) パート譜 cf) Partitur (スコア =score 《英》)
Part und St (スコアとパート譜)
cf) double stop (弦楽器の重音奏法)
「音をひきずるように」
イタリア語の動詞 strascinare (=drag 《英》 引きずる)に由来する語。スラーを重くかけて演奏せよ、という指示。strascicando (ストラッシカンド)も同義。
stressed semiquaver (強勢のある16分音符)
楽曲のクライマックスを作る終結部分で、テンポを速めて緊張感を増すこと。
(1) フーガの終結部で、ある声部の主題が終わらないうちに他の声部の応答が入って、たたみ込むように重なってゆくこと。主題が接近して繰り出されることで緊迫感が増す。
(2) ストレッタ stretta と同義。
open string (開放弦) cf) open A (開放弦のA)
Air on the G String (G線上のアリア)
string orchestra (弦楽オーケストラ)
Serenade for strings (弦楽のためのセレナーデ)
a twelve-stringed guitar (12弦のギター)
「だんだんせきこんで」「だんだん急迫して」「次第に速度を上げて」
拍の強弱が交替する拍節構造において、「強」の部分に相当する拍。
詩の全ての節が同じ旋律で歌われる歌曲。
cf) through-composed song (通作歌曲)
Fünf Stücke =five pieces 《英》
(2) 習作
a study for 23 solo strings (23の独奏弦楽器のための習作)
全音階の第4音
すぐに、ただちに
subito forte (スビト・フォルテ)
英語の subject と theme は、ともに「主題」と訳されるが、両者の区別は明確ではない。ただし、フーガの場合は、subject が用いられることが多い。また、特にフーガの応答 answer の対としては、subject が用いられる。下記の説明の(2)を参照。
(1) テーマ theme と同義
(2) フーガで、ある声部が提示する主題。これに対して他の声部が答える模倣楽句を応答 answer と呼び、主題と4度または5度離れて現れることが多い。
1st subject (第一主題)
fugal subject (フーガ主題)
counter subject (対主題、フーガの対位主題)
全音階の第6音
トリルやターンによって生じる装飾音。トリルやターン記号が付された記譜上の音符(principal note)に対して、トリルやターンによって生じる1音上または1音下の音。
いくつかの小曲または楽章をまとめた複合的な器楽曲。
(1) 古典組曲 classical suite
バロック時代の古典組曲は、同じ調で統一された複数の舞曲様式の楽曲を配列した多楽章形式として発達した。基礎となったのは、例えばパヴァーヌとガイヤルド、アルマンドとクーラント、サラバンドとジーグのように同一の調で書かれた緩急の舞曲のペアであり、これらのペアが別のペアと組み合わされて組曲を形成した。古典組曲の形式を確立したのは、ドイツの作曲家フローベルガー(Johann Jakob Froberger 1616〜1667)で、アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグの4つの舞曲配列がバロック後期の組曲の定型となった。
(2) 19世紀以降の組曲
19世紀以降は、ビゼーの「カルメン」組曲やチャイコフスキーの「くるみ割り人形」組曲のように、オペラやバレエから数曲を抜粋した管弦楽用組曲が登場する一方、グリーグの組曲「ホルベアの時代から」やパリーの「イギリス組曲」のように復古主義的な作品も書かれている。
classical suite (古典組曲)
Orchestral Suite No.2 (管弦楽組曲第2番)
Carmen Suite (「カルメン」組曲)
Nutcracker Suite (「くるみ割り人形」組曲)
「駒の上で」の意。弦楽器で弓を駒のすぐ近くに寄せて演奏すること。高次倍音の多いシューシューという音を伴う独特な硬い音質が得られる。 sul pont. と略記される。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番 Op.131 の第5楽章のコーダに例がみられる。
「指板上で」の意。弦楽器で弓を指板の近く、または指板上に寄せて演奏すること。高次倍音の少ない柔らかな音質が得られる。
全音階の第2音。主音のすぐ上の音
(2) クレッシェンドやデクレッシェンドを表す「松葉」記号。swell mark
単旋聖歌 plainchant において、歌詞の1つの音節を1つの音符に当てて歌う様式。
cf) melismatic style (メリスマ様式)
cf) neumatic style (ネウマ様式)
弦楽器の弦のうち、弓で弾いたり、はじいたりせずに、共鳴して音を出す弦のこと。ヴィオラ・ダモーレやシタールなどの楽器にみられる。
Toy Symphony (おもちゃの交響曲)
Syncopated Clock
syncopated accents
These are our most popular posts:
-文章理解-公務員試験対策室
重要英単語を多く含む英文を読むことで、単語力や熟語力を身につけるとともに英文 読解力を養うことができる本書は、TOEIC等受験者の間でも非常に評価の高い英語 学習本です。 単語レベルや英文の難易度は、大卒程度の公務員試験に出る英文に 比べると ... read more荒野に向かって、吼えない… learn more
2012年2月8日 ... OEDがどのような辞書かを実感してもらうには直接引いてもらうのが一番だが、「今日 の英語を作り出した「英語の歴史のすべて」を ... 本書は一年かけてOEDを読むという 体験をふまえた読書エッセイと、OEDなどから著者がピックアップした単語集からなるA からZまでの26章という構成となっている。 ここで取り上げられる単語の多くは、 おそらくは英語圏に生まれ育った人にも一生縁のないようなものである。 ... と思いきや 同棲まで開始し、OEDを読みふける毎日を送る著者にすごく理解があるようだ。 read more音楽用語英和辞典 ~音楽の英語表現~ (湘南弦楽合奏団)
音楽の専門用語だけでなく、音楽に関わる日常的な英語表現についても掲載した英 単語集です。 ... A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ... もともとは 宗教音楽における無伴奏の合唱曲を意味していたが、19世紀以降、世俗音楽に対して も拡大して使われるようになった。a cappella という .... あるフレーズやパッセージの 開始のしかた、または出だしの明確さ。 .... 歌詞の内容は憂鬱な(ブルーな blue)気分を 表現するものが多く、奴隷解放後も差別され続けた黒人の個人的な苦悩と悲しみが吐露 される。 read moreAmazon.co.jp: テーマ別英単語ACADEMIC上級〈01〉人文・社会科学編 ...
必ずお読みください: 無料体験の開始時、および無料体験期間中に会員登録を キャンセルされた場合は、お客様のクレジットカードに年会費は請求されません。 ... この 本とテーマ別英単語ACADEMIC上級〈02〉自然科学編 中澤 幸夫 単行本 ¥ 1890 を あわせて買う ... 単行本: 291ページ; 出版社: Z会 (2009/01); ISBN-10: learn more; ISBN-13: learn more; 発売日: 2009/01; 商品の寸法: .... でも、検索ベースが ゆえに、実際の論理展開の中でどのようにその表現が使われているのか、実例が 少ないのも事実。 read more
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿