2012年5月31日木曜日


アメリカ建築

terry513さん

お久しぶりです。 お元気でしたか?  日本は暑いようですね。
大阪の旅行記見ていただき有難うございます。

さて、terry513さんの旅行記拝見。
アメリカは上へ、上への建築が多いかと思ってましたが、まあ、土地もあるから横に広がる建築もでてきたと。  でも、やっぱりでかいぞ、アメリカ!
デイトンについては全くの無知ですが、いらしたんですね。
詳しい旅行記でしたね

 大将

2012年5月19日土曜日


ここに記載している費用、コース概要等はおおむね1999年秋の資料に基づいています。
詳細は必ずご自身で各スクールやクラスに問い合わせて確認してください。

Xavier University (ESL)

・大学のWeb Page: http://www.xu.edu/
・ESL:

3800 Victory Parkway Cincinnati,OH 45207-2511 (ESL Office)
ESL Office TEL: 513-745-2847 / Fax: 513-745-3844

私が1999/夏のセメスター(5月中旬〜8月上旬)の間通っていたところです。以前知人が行っていたので、深く考えずにここに決めました。
この大学は、カトリック系の中規模の私大で、大学リーグ(?)のバスケットボールやフットボールが有名なようです。キャンパス内は花や木がたくさん植えられていてとてもきれいです。
学部が夏休み中ということもあり、朝は近所の人が犬の散歩やジョギング、ウォーキングなどをしていることがよくありました。

<場所> I-71 Exit 5 を出て西へ、車で5分くらい。

<ESLの入学資格> 特になし。

<費用>
はっきり言って、決して安くはありません。
1999/Summer(12weeks)で約$2400+テキスト代(私の場合で$120ぐらい)。
詳しくは上記ESLのWEBページを参考にして下さい。

<クラス編成>

  • Beginner,Intermediate,High-Intermediate,Advanced4段階
  • 入学時に大学でTOEFL(ペーパーベース)を受験し、その結果によってクラスが決まる。
    (このTOEFLは単なるクラス別けのためのものであって、入学資格を問われるものではない。)
  • TOEFLの結果は、総合点だけでなく各パートの得点が考慮されてそれぞれクラス分けが行われる。
  • 私が行っていたときは学部が夏休み中だったため、一クラスの人数があまり多くなかった(10人前後)。そのため先生の目がよく届く。(ということは宿題がさぼれない…。)

<授業>

  • 月〜金の9:00〜1:40(または2:40)。基本的には1科目50分だが、Reading/Writingのみ100分。
    科目:Grammar, Listening & Discussion, Reading&Writingの三つ+Elective class
  • 学部、院への入学を前提とした、進学準備のための勉強に重点が置かれている。
  • そのため上級のクラスではTOEFL対策のコースが設定されている。(選択制)
  • TOEFLを意識しているので、講義中心で、会話の練習はあまり多くない。
  • 宿題がたくさん出るので、家で勉強に費やす時間が必然的に多くなる。
    (アメリカの大学の授業は日本と違ってレポートなどで大変なので、それに慣れさせるという意味もあるのか?)
  • 学期の最後にはTOEFL受験が組み込まれている。

<その他>

2012年5月17日木曜日


慶応大学 法学部 難易度

慶応大学法学部の難易度は10です。

文句なしの難易度10です。とても難しい大学です。まともな勉強をするより、大学の最新の資料を請求しておき、より入念な準備をしておくと合格に近づきます。このサイトからも無料でできますので、一度請求をしておくといいでしょう。無料で請求できます。下記から簡単に請求できます。

慶応大学のことを入学前に全部知っておくくらいのことをしておくと、入学後の自分が楽になります。

慶応大学法学部は、文系私立でナンバー1の難易度です。

私の知り合いに慶応大学の法学部から国家1種に合格して官僚になった優秀な女性がいます。

難易度10の私立文系大学は、慶応大学法学部と早稲田大学政経学部ぐらいです。

世間一般では、慶応大学の法学部と早稲田大学の政経学部は別格の大学です。

ちなみに、早稲田大学の法学部の難易度は9にしました。

早稲田大学の法学部も難易度10にふさわしい優秀な大学ですが、

この大学難易度サイトでは、超難関の中でもずば抜けている大学・学部のみ難易度10を出しています。

実際の社会的評価として、慶応大学の法学部も早稲田大学の法学部もほとんど変わりません。

2012年5月15日火曜日


−仕事内容を教えてください。

オートマチック車のコントロールユニットに搭載されているプログラムの設計をしています。オートマチック車は「車」として動かすとき、燃費や乗り心地の良さが重要になります。環境のことを考えると、ある程度はエコノミーな動きをしなければなりませんが、乗っている人が不快に感じる動作をしてもいけませんので、いかに効率よく、ドライバーが求める動きをさせるかという部分に重点を置いて設計をしています。

また、今までは仕事を自分で行って納めるという流れだったのですが、最近は、後輩の指導や教育もやらせていただいています。若いエンジニア達が育っている姿を見ると、やっていて良かったなと思います。

2012年5月13日日曜日


4.自由を活かすシステム

 上に指摘したように、デンマーク社会は比較的に自由度の高い教育システムをもち、それはオルタナティブ教育の発展にとって順境であるといえる。しかし、その背景には、以下に述べるような、自由をプラスの方向に活かすテンションが作用しているように思われる。それが補助金であり、補助金を得るための監査であり、学校評価のシステムである。

1)補助金

 独立学校の予算の7割は政府からの補助金であり、3割は親からの授業料等による。補助金を受け取るための条件は次のとおりである。

  • 非営利組織であること
  • 学校以外の人物や組織に支配されるような組織ではなく、独立した組織として利益が学校自体に当てがわれること
  • 建物と土地とがひとまとまりであること(分校をもたないこと)
  • 最低5人の理事会をもつこと
  • 理事は無償で働くこと
  • 教育活動に責任をもつ教師のヘッドがいること
  • 国と独立学校の労働団体との間には就労条件に関して一定の同意がなされており、すべての教師がこの就労条件に関する規定に従うこと
  • 最低28人の生徒がいること(1年目に12人、2年目に20人、3年目に28人になればよい)

出典) Henrik Koeber. The Danish Independent Schools and the State Subsidies to the Schools (EFFE: The European Forum for Freedom in Education 2000年度会議配付資料). 2000.

 補助金を受け取っても、授業料等の一部は親が負担する。例えば、筆者が訪問したファーボルグ市郊外にあるエンガーベ・フリースコーレでは、月額として585クローネ(約7,800円)をどの親も支払っている。このフリースコーレの学校予算の内訳は、政府からが71%、親からが17%、その他(寄付やバザー等からの収入)が12%であった。支出の方は、教師の給与が56%、託児所の運営費が11%、教材費が10%、建物の管理・維持費が10%、事務費が2%、その他が11%であった。学校によって授業料は異なるが、概して地方は安く都会は高い。地方によっては400クローネのところもあれば、都会ではその2倍のところもある。また、託児所をもつような独立学校では、託児所に対する市からの補助金はないので、別途800クローネほど支� �う学校もある。なお、補助金の算定方法は、タクシメーター・システムという独自の方法が導入されている。これは公立校とのバランスを踏まえた独自の算定法である (13)。

2)独立学校の教育評価および経営の監査

 市民の市民による市民のための学校づくりが日常感覚で行われているデンマークでは、学校の評価はどうなっているのであろうか。先に述べたように、創設時には児童・生徒数など以外に認可されるための厳しいハードルはないが、公的資金が投入されると、それなりの監査が入る。ただし、監査といっても、アメリカのチャータースクールのような微細に入る監査ではない。つまり、すべての独立学校には親の会があり、彼(女)らが監査役を外部から選び、数ページの報告を年に1度行ってもらうのである。この監査役には、親によって選ばれるかぎり原則的に誰でもなれるが、実際には図−2のような職業の人物が選ばれている。

図−2 監査役の職業

出典)Dansk Friskoleforening Arsberetning 2000. 2001.

 適当な人物が周囲に見つからない場合は、市(地方自治体)に監査を代行するように依頼することができ、実際に市に依頼する学校は2割近くある。選ばれた人物は年間数日から10日ほど学校を訪れ、最低限の科目が行われているか否か、経営的に安定しているか否か、規定の通学日(年間200日)が守られているか否か、等々について評価する。こうした訪問の後、報告書をつくり、教育省や市当局ではなく、毎年開かれる父母総会(食事や合唱も兼ね、討議は4〜5時間に及ぶ)および理事会に報告する。その報告書はせいぜい数ページのもので、それほど専門的でない場合もある(フリースコーレの監査報告書例については資料1を参照)。

 デンマークでは長年こうした親密的ともいえる評価が行われてきたが、近年、専門的にするように政府からの働きかけが見られる。たしかに選ばれた監査役にも、どのような報告書を作成してよいのか皆目検討がつかないという戸惑いもあり、政治家の中には教育水準を低下させないためにより専門的な監査を行うべきだという主張もある。こうした声を反映して、2001年、監査のためのガイドラインがはじめて作成された (14)。

 監査の結果、十分な教育が行われていないという指摘がされた場合、改善の要請を監査役は学校に対して行い、場合によっては市当局に通告することになっている。さらに改善が必要であると判断された場合は、教育省が特別監査を実施することができる。市当局がアクションを起こすケースは決して多くないが、最近は移民の学校に対してなされる場合が増えている。しかし、教育省による監査のレベルにまで至ったケースは独立学校法が制定された1992年以来、10件しかない。そのうち5件は結果が出ており、バイリンガル・スクール(デンマーク語を母語としない移民の学校)1校のみ閉校となったが、4校は改善され、存続している。残りの5件は審議中である。要するに、この10年ほどで監査の結果、閉校になったのは1校 のみで、例外中の例外であるといえる。つまり毎年経営上の問題でつぶれる学校は数校存在するが、教育内容が問題で閉校になる学校は皆無に等しいのである。また、エフタースコーレの場合も、過去10年間で3校が閉鎖されたが、いずれも経営難の末に閉校した類である(うち2校はフェロー諸島などの僻地のために生徒減で閉鎖に追い込まれたケースであり、もう1校は経営困難校のため近隣のエフタースコーレに生徒が流れ閉校したケースである)。

2012年5月12日土曜日


今年すでに3キロ落としましたがあと3キロがなかなか。。
コアリズムと朝バナナダイエット。
絶対―5?達成させるぞぉおお(o^∀^o)
めっちゃぶよぶよなので40キロ代を目指します!
お腹のアレを絶対アレします!!

2012年5月10日木曜日


vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9 vol.10 vol.11 vol.12


vol.2

■特別インタビュー
■ビジネスチャンス交流会報告(準備中)
■「コワーキングスペース」について

特別インタビュー


刺繍作家 土田真由美さん
MAYUMI TSUCHIDA Embroidery & Needlework主宰

ブログ刺繍ランキング上位の人気を誇る土田真由美さん。昨年末に7年間滞在したニューヨークから帰国して日本で初めて刺繍教室を開設。ワ・ ミューズでの吉祥寺教室オープンにあたり、土田さんの刺繍への思いをお聞きしました。

■基本のステッチを徹底的に学ぶ

幼少期に高級婦人服の仕立てをしていた母親から、小・中学校では教師からソーイングや刺繍、刺し子や編み物を習い、意外にも刺繍は専門家について習ったことはないと言う土 田さん。以来、趣味のひとつだった刺繍が本格化したのは、ご主人のロンドン転勤が契機でした。「ロンドンは刺繍の本場で、素敵なデザインの刺繍キットがたくさん売られているんです。母や学校の先生に基本的な刺し方は習っていたので、見ればわかるという感じで、自分で刺し だしたんですね」そうした経験の積み重ねは、刺繍は基本の刺し方を徹底して学ぶことが第一という、土田さん独自の考えかたを生みました。「ステッチの種類は本当にたくさんありますが、教室ではよく使われて重要度が高いステッチを徹底的に教えます。そうすると、本などを見て知らないステッチが出てきても、基本的なステ ッチが土台になっていることが分ったりして対応できていくんですね」ロンドン滞在時、カリグラフィー、水彩画、チャイナペインティングにも興味は向かい、「習い事中心の生活」だったと笑いますが、構図やデザイン、色彩の感覚が養われたとも。「刺繍も デザインと両立することが大事で、習い事の経験は、今に生かされていると思います」

■作品として価値あるものを作る

2012年5月8日火曜日


皆様の応援が励みになります!
おひとつ、クリックおねがいしまーす!!! 
/>

      ↓    ↓

今まで頂いたお問い合わせの中で、よくあるものをいくつか書いてみました。

順不同です。

とりあえず、5つあげてみました。

Q1. 1年ぐらい滞在したいのですが、ワーホリビザで、子連れ留学できますか!?

A1. 残念ながら、子供がいる場合、ワーホリビザは取得できません。

   3ヶ月以内の滞在なら、ETAS。 それ以上の場合、観光ビザ、学生ビザをとります。

   

   ただし、お子さんのいない夫婦であれば、31才までならワーホリビザで渡豪可能です。

   

Q2. 子供が何才ぐらいになったら、連れていくといいでしょうか?

A1. コレは答えづらい質問の1つ。

   親子や家族によって、何が目的で留学したいのか?で違ってくると思うので。

お子さんがメインの場合。 ママやパパがメインの場合。 英語が話せるようになりたい。 ママやパパが勉強したい。 永住権をとるためにママ、パパが学校へ通いたい。 日本で英語子育てをしていて、実際にお子さんを現地のスクールに通わせたい。 などなど、今まで色んなケースを見てきました。

なので、どうして留学したいのか、詳しく聞いてから、私のあくまでも個人的な意見として、お答えしています。

下記をご参考に。 理由を書くと長くなってしまうので、簡単に。

(*一応、チャイルドケアと児童英語の勉強をした際、児童心理学、発達学、第二言語学を学んでいます。)

親がメインの留学の場合

⇒ お子さんが小学校に上がる前がベストだと思われます。

小学校から異国の地で、いきなりローカルのスクールに入るのは、いくら子供は順応性があるからといっても、それ相当の勇気と努力と苦労をさせることになるから。

お子さんがメインの留学の場合

⇒① 英語が話せないケース ⇒ 3-5才がベストだと思われます。

⇒② 英語が話せるケース ⇒ 小学生になってからでもいいと思います。

Q3. シドニーで現地小学校に入れたいのですが、簡単に入学できますか?

A3. 長期滞在の場合、滞在先の学区の小学校に入学することは可能です。

   短期のケースは色々と条件があり、ケースバイケースです。

NSW州教育省サイト、インターナショナルスチューデント入学についての詳細

2012年5月7日月曜日



5月2日(水)「数学の演奏会」inTOKUZOは満員のため締め切らせて頂きました。ありがとうございました。

ですが!!!
5月3日(木・祝)と4日(金・祝)に岐阜で行われる「数学の演奏会」はまだ空きがあります。

岐阜の「数学の演奏会」は主催者の塚本さんが
「無理に易しくしなくていいので、思うがままにぶっ飛ばして話して下さい!」

と森田さんに常々言っているため、森田さんもアクセル全開で飛ばします。
なので、名古屋とはひと味もふた味も違う演奏会です。

名古屋は私、ゲタ大使の頭が付いていけるレベルに合わせてもらってるので(と言っても森田さん時々暴走しますが:笑)多少手加減してもらっている� �思います。

2012年5月5日土曜日


■スタンフォードなど米名門5大学の授業を無償提供…国内でも受講可

 スタンフォード大学のダフニー・コラー氏とアンドリュー・ン氏は、米国の名門大学5校のさまざまな授業をオンラインで無料提供するサービスを立ち上げた。公開されるのは、歴史、経済、コンピューターサイエンスなど幅広い分野における授業で、世界中の人々の参加を呼びかけている。

他の写真を見る

2012年5月3日木曜日


形而上学という語について

第一節 はじめに

先日、細川亮一著『形而上学者ヴィトゲンシュタイン』という著作を読んだ。この書について何か感想を述べてみようと思ったのだが、その前にどうも胸に浮かんできて離れないことがあり、やり過ごすことも出来そうにもない。そこでそれについてまず書き始めてしまうことにした。そうして以下の文章を書いてみたのである。

この『形而上学者ヴィトゲンシュタイン』という本は、その全体を見ればいろいろ面白く読まれるものである。そもそも私は反哲学だとか、反形而上学という立場からなされる主張に理解も共感も抱いていない。ヴィトゲンシュタインの哲学が、もしそのような性格の議論であることが真実であるならば、おそらく何ほどの意義も興味も、私は認めることが出来ないであろう。

哲学というものがその哲学的な視野に収める事柄というものがあり、それらはいかなる時代の哲学であるといえども、意義ある哲学であるならばかならずその哲学的省察の契機であり、対象であり、また時には主題そのものとなることを、外見上の相違を越えて共有している。

それゆえヴィトゲンシュタインの議論に、哲学的考察に通底する哲学的事柄への関連を見いだし、その方向から理解していこうと試みる、この『形而上学者ヴィトゲンシュタイン』という著作を、私は深い同意をもって歓迎したい。また実際、そのことについて著者の細川亮一が教示するところは、大変興味深いものであると私には感ぜられた。

しかし、形而上学者としてヴィトゲンシュタインを性格づけることを基本的視点とするこの著作において、形而上学とは何か、その意味内容は何かについて、著者が提示する性格付けは、どれも妥当なものと感ぜられない。このことについては不満足を覚えるし、いくらか批判的な感想が私には抱かれたのである。そこで、この点について私の意見を以下で述べてみようと思う。

第二節 形而上学の三つの意味

まず冒頭で著者は、次の三つの意味を形而上学という語の意味として確認する。

1 プラトンから始まりニーチェ(あるいはヘーゲル)において完成する形而上学

2 科学時代以前の古い哲学としての形而上学

3 言語の論理を誤解することから生まれた形而上学

この第三の意味は、形而上学の語の用法としては、まったく特別のものである。ここで著者は、フレーゲ、ラッセルの哲学理解と、言語論的転回以降に発展した哲学的議論に対置されるものを念頭に浮かべているのであろう。今、通常の用法からすれば不正確な用い方かもしれないが、彼らを言語論主義の立場と表現することにすれば、この言語論主義の方法に従わない哲学的方法によっては、有意味な問題記述がなされていないと、言語論的反省に立たない哲学全般を否定的に評価する考え方が表されているに過ぎない。ここで形而上学の語は、この語によって無意味な思弁的論述を指示するときの一般用法になぞらえられて用いられているのである。これに就いての著者の論述もまた、フレーゲ、ラッセルには、ヴィトゲンシ� �タインの『論考』の主張が受け入れられなかったということを確認するにとどまっている。従って、著者の挙げるこの第三の用法については、形而上学という語の意味内容を確認するために留意すべきものは含意されていない。

第二の意味については、著者の関連する論述箇所からすれば、科学時代の哲学としてヴィトゲンシュタインの哲学を理解しようとする立場を批判するために提出されたものと読まざるを得ないものである。自然科学的思惟を実証主義として、宗教・形而上学・科学という歴史的発展の図式に載せて理解するコントの発言に言及しているが、それに対立する形而上学が、ではどんな思惟性格をもつものなのであるかは、この冒頭の概要的序章では記述されない。

第一章第三節でふたたびこれに関連する話題を詳述するときも、ヴィトゲンシュタインの論理実証主義に対する関係を考察することが、特に目に付くところである。そして科学的世界把握と異なって『論考』のヴィトゲンシュタインが提示しようとするものが何であるかが確認される。しかし形而上学が何を提示するのかは、科学とは違うものだという以上には、ハイデガー、ショーペンハウエル、そして倫理学という視点から以外から語られない。しかしこれらの視点は、そのままで形而上学について語るものではない。

私は今のところこの文章において、著者のヴィトゲンシュタイン理解について踏み込んで検討するつもりはないのであるが、少し関連するところがあると思われるので、次のことは指摘しておきたい。それは、ハイデガーの『形而上学とは何か』という著作に、ヴィトゲンシュタインが理解と共感を表明した発言に、著者がこの箇所のみならず著書の各所で繰り返し言及するということについてである。ここではハイデガーの言う形而上学が、オーソドックスに理解されるものであるのか、また特別固有の理解がなされるものであるのかという問題が指摘されねばならない。もちろん著者である細川亮一には筑摩新書に『ハイデガー』という著作があり、この点につき著者の立場を確立しているのであろう。しかし現存在分析によ� �て展開されるハイデガー存在論が、ハイデガー自身によっても革新的性格を主張されるものであることからすれば、多分に顧慮しなければならない余地を有しているのである。ヴィトゲンシュタインによる理解と共感の表明についてみても、その意味するところを哲学としての共通性とみるか、哲学的動機における共感であるのか、主題の相似性という点で理解するのか、さまざまな検討の必要があり、この発言からだけでヴィトゲンシュタインの哲学が形而上学的であると主張することは、説得性の欠けるものであり、不十分であろう。

第三節 プラトン以来という表現の問題点

そして第一の意味として提出される「プラトンから始まりニーチェ(あるいはヘーゲル)において完成する形而上学」であるが、これが世間の用法の再確認にすぎないとしても、この言葉遣いは杜撰と無知のそしりを免れることの出来ないものである。もしこのような言葉遣いが、自己の主張を述べる論述に実質的なものとして用いられるとしたら、私はそのような書き手を稚拙と笑うであろう。そこには哲学の辿ってきた実際上の経緯に関する無知があり、また実質的には十九世紀後半の思想に対する批判に過ぎないのに、あたかも先行する人類思想史全体に対する革新であると主張する現代思想の、肥大した歴史意識にどっぷりと浸かり込んだ無自覚がある。以下、形而上学という語が表してきたもの、あるいはその意味する� �ころのものを述べてみたい。この検討を通じて、私の批判的なまなざしの根拠の一端もまた示されることであろう。

形而上学の語の第一の意味を述べる、「プラトンから始まりニーチェ(あるいはヘーゲル)において完成する形而上学」という言葉遣いがはらんでいる問題、このことは形而上学という語がプラトン自身によっては用いられることがなく、彼の弟子アリストテレスの著書の題名に由来するということを思い起こすだけで十分意識上に喚起されてくるのであるが、さらにプラトンからニーチェまで一連なりの哲学史的発展というものが存在しているかのように考えている点でも意識されてくるものである。以下この哲学史的想定がはらむ問題について述べてみよう。

私は、まず第一に、哲学の辿ってきた実際上の経緯に関する無知がそこにはあると書いた。そのとき私の批判の念頭にあるのは、ギリシャに出現した哲学というものが、一直線の思想史的展開を辿って行きついた結果として西ヨーロッパの哲学的言論があるというわけではない、という事実である。この点については、我々は西ヨーロッパ人によって構成された哲学史的整理を、無批判に受け入れてきている嫌いがあるため、なかなか留意することが出来ない。そのために「プラトン以来」だとか、「古代ギリシャ哲学以来」という形容詞が実質的な意味を帯びているかのように思いこんでしまうのである。だがこんな形容表現は、ほとんど「物語り的」虚構にもとづくのであり、我々の日本語における「神武以来」という言葉と� �様、実質的内容に貧しいものなのである。哲学の辿った歴史的経緯を、多少とも西ヨーロッパ的な整理に捕らわれずに概観するならば、次のような諸事情を顧慮して行かなければならないであろう。

第四節 古代ギリシャ哲学の推移

まず古代ギリシャ哲学について押さえておかねばならない事実は、列挙していくならば次のようになる。そもそも「ピロソピアー(哲学)」という言葉はプラトン、イソクラテスによって初めて盛んにギリシャ語として用いられた。(このときイソクラテスの提唱した哲学理念は、その実践的内容からすれば修辞学と呼ばれるものであり、そのことからローマ世界においても理解されやすく、ある種の教養理念として展開されていった。それ故ラテン語文化圏の後裔である西ヨーロッパにも引き継がれていった。一方、)プラトンの提唱した哲学理念は、彼の生涯の同時代、あるいはほとんど直後から、ギリシャ哲学の多様な展開の中に巻き込まれていく。しかもこの哲学史的展開の中で、プラトンの思い描いたものが特に有力な� �のとして位置づけられていたわけではない。プラトンの学園アカデメイアですら、彼の死後ただちに懐疑的傾向を強めた思想を唱道し、ヘレニズム時代を通じてアカデメイア懐疑派として知られていく。彼の弟子であるアリストテレスは、プラトン死後アカデメイアを離れ、自ら学園リュケイオンを主宰して、独自の道を歩んでいく。

これ以降の古代ギリシャの哲学史を、順序よく書くのは手間がかかるので、思いつくまま他の主要な哲学を挙げれば、エピクロスや原子論主義哲学、エピクテトスなどのストア主義、ピュロンに始まる懐疑主義がある。これらの諸哲学は、ヘレニズム世界において、プラトン、アリストテレスに決して劣らぬ勢力を保ち続けるし、また一般にも関心を払われていた。たとえばエピクロスについてみれば、紀元前一世紀にキケロによって「ローマ人のエピクロスの徒たちは、彼らの書き物によって、イタリア全土を占有してしまった。」と述べられている。またトルコ内陸にあるオエノアンダという地では、二世紀頃にディオゲネスという名の老人が、彼の同郷人ならびに多くの人々の幸福を願って、エピクロスの教説の概要を刻ん� �石碑を作成し、都市の広場に設置しているのである。

しかしこれらの諸々の哲学的活動も成果も、古代地中海世界の文化的変動、西ヨーロッパ人の言う「ローマ帝国の崩壊と没落」の中でほとんど四散していってしまった。プラトンやアリストテレスを含めた一部の哲学者の著作が、幸運にも後世に伝えられたのに対して、そのほかの多数の哲学者たちの著作の多くは、不運にもその全貌を窺える状態で残されなかったのである。この資料の不足もあって彼らへの関心の不十分と評価の低下を、長期に渡って西ヨーロッパの人々に引き起こした。そのために古代ギリシャ哲学のヘレニズム世界も視野に治めた広範な理解に、一定の偏向が生じてしまったのである。ただし近年の欧米の研究は、これらの領域への関心を払い、ヘレニズム哲学の評価はあらたまり、理解と知識も深まりつ� �ある。この点について私は、欧米学者に我々が見習わねばならないと言うにためらわない。

2012年5月2日水曜日


最も参考になったカスタマーレビュー

55 人中、54人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 感謝感謝感謝!!!, 2003/8/17

レビュー対象商品: 恐竜の谷の大冒険 (マジック・ツリーハウス (1)) (単行本)