2012年6月3日日曜日

カナダ人物列伝/カサ・ロマの落日


 

 

 

 

[9] カサ・ロマの落日

    Henry Mill Pellatt Jr.(1859−1939)

 

トロントの観光名所として知られるカサ・ロマを建てたヘンリー・ペラットは、見事な金の使いっぷりで市民に愛されたが、晩年破産し、一文無しのまま世を去った。

 

 オンタリオ州キングストンに生まれる。父ヘンリーSr.は銀行家だったが、南北戦争後の不況のため破産し、ペラットが生まれたときは一文無しだった。

 その後、一家は1859年にトロントに移り、ヘンリーSr.は株の仲買いを始める。彼が見込んだとおりトロントは人口が増加し、新しい産業が興り、既存の会社も事業を拡大したため彼のビジネスも成功した。

 ペラットは1876年アッパーカナダカレッジに入るが、3ヶ月で中退してクイーンズオウンライフル隊に入隊する。このころ短距離走者として頭角を現わし、1878年カナダマイルチャンピオンシップ、翌年には北米1マイル走に優勝している。

 だがこれを機会に彼はレースから遠ざかり、父の事業に参加し1883年ペラット&ペラット社を創立。その年トロント電灯社を創立するが、同社はトロント市と30年の街灯独占契約を結び、市域の拡大と人口の増大に伴い莫大な利益を上げた。また1885年に大陸横断鉄道が開通すると、西部に土地ブームが起こるのを見越してカナダ太平洋鉄道、グランドトランク太平洋鉄道、カナダ北西不動産の株を買い占め成功。1903年にはナイアガラ滝での発電独占権を3万ドルで購入し、オンタリオ電力開発を創立。同社は投資家から資本金600万ドルを募って創業したが、彼はすぐに発電の権利を600万ドルで同社に売却。濡れ手に粟のボロ儲けであった。さらに翌年オンタリオ州コバルトで銀鉱が発見されると、コバルト湖鉱業社を創立。そのほかトロント・ナイアガラ電力、ホームシティー不動産、トロント不動産、帝国生命保険、カナダ造船を創立し、トロント電鉄、ドミニオン鉄鋼、ウエストドーム鉱業、オフィル鉱業、マッキンチャー鉱業、モネタ・ポーキュパイン鉱業、ページ・パーシー鋼管、ウエスタン生命保険、カナダ生命保険、製造業生命保険、オンタリオ汽船、カナダ汽船、ラパス石油などの取締役に就き、カナダの富豪23人の一人に数えられるまでになった。

2012年6月2日土曜日

クロスカントリー - ワシントンのギグハーバーガールズジャスト史におけるもう一つの国家のタイトルとチャンスを逃さない


著作権2008エドBagley

ワシントン州の2008年の準備クロスカントリー選手権はギグハーバー高等学校女子チームだけのクローズされていないだけでどれだけ近いかを知ることで本当に残念なレッスンを教えた。

4Aのステートチャンピオンシップ大会で3つの連続した​​状態のタイトルを獲得した後、ギグハーバーは、Sunの柳のチーム競争土曜日(11-8-08)で1ポイント下回ったゴルフ​​場パスコで、次点のスポットのためにセトリング 。

彼らは勝っていた、女子は4連覇とワシントン州のレコードを設定していた。 状態の歴史の中で他の2つの4Aのチームは3連覇を獲得している。 ベラルミーノ準備は1977年、1978年と1979年に偉業を成し遂げた、とイサクアは1986年と1987年、1985年に偉業をマッチ。

とても近く、まだ今のところ。 サマミシュ川のイーストレーク高校は96にタイドのランナー97を挟持。 イーストのランナーは、14,15,16、18、24、25、第40回及び第七十二終えた。 ギグハーバーのランナー第44回と第四十八、33番目、30日、17日、16日、第一を終えた。 各チームは7ランナーがチームの得点の数字を終えただけ最初の5走者を持っています。

2012年5月31日木曜日

◆.▲瓮螢全50州都市制覇 ★主要都市巡りドライブ旅行★ (86都市・抜粋編):terry513さんの旅行ブログ By 旅行のクチコミサイト フォートラベル


アメリカ建築

terry513さん

お久しぶりです。 お元気でしたか?  日本は暑いようですね。
大阪の旅行記見ていただき有難うございます。

さて、terry513さんの旅行記拝見。
アメリカは上へ、上への建築が多いかと思ってましたが、まあ、土地もあるから横に広がる建築もでてきたと。  でも、やっぱりでかいぞ、アメリカ!
デイトンについては全くの無知ですが、いらしたんですね。
詳しい旅行記でしたね

 大将

2012年5月19日土曜日

シンシナティで英語を学べるところ(1)--大学、または大学付属のESL


ここに記載している費用、コース概要等はおおむね1999年秋の資料に基づいています。
詳細は必ずご自身で各スクールやクラスに問い合わせて確認してください。

Xavier University (ESL)

・大学のWeb Page: http://www.xu.edu/
・ESL:

3800 Victory Parkway Cincinnati,OH 45207-2511 (ESL Office)
ESL Office TEL: 513-745-2847 / Fax: 513-745-3844

私が1999/夏のセメスター(5月中旬〜8月上旬)の間通っていたところです。以前知人が行っていたので、深く考えずにここに決めました。
この大学は、カトリック系の中規模の私大で、大学リーグ(?)のバスケットボールやフットボールが有名なようです。キャンパス内は花や木がたくさん植えられていてとてもきれいです。
学部が夏休み中ということもあり、朝は近所の人が犬の散歩やジョギング、ウォーキングなどをしていることがよくありました。

<場所> I-71 Exit 5 を出て西へ、車で5分くらい。

<ESLの入学資格> 特になし。

<費用>
はっきり言って、決して安くはありません。
1999/Summer(12weeks)で約$2400+テキスト代(私の場合で$120ぐらい)。
詳しくは上記ESLのWEBページを参考にして下さい。

<クラス編成>

  • Beginner,Intermediate,High-Intermediate,Advanced4段階
  • 入学時に大学でTOEFL(ペーパーベース)を受験し、その結果によってクラスが決まる。
    (このTOEFLは単なるクラス別けのためのものであって、入学資格を問われるものではない。)
  • TOEFLの結果は、総合点だけでなく各パートの得点が考慮されてそれぞれクラス分けが行われる。
  • 私が行っていたときは学部が夏休み中だったため、一クラスの人数があまり多くなかった(10人前後)。そのため先生の目がよく届く。(ということは宿題がさぼれない…。)

<授業>

  • 月〜金の9:00〜1:40(または2:40)。基本的には1科目50分だが、Reading/Writingのみ100分。
    科目:Grammar, Listening & Discussion, Reading&Writingの三つ+Elective class
  • 学部、院への入学を前提とした、進学準備のための勉強に重点が置かれている。
  • そのため上級のクラスではTOEFL対策のコースが設定されている。(選択制)
  • TOEFLを意識しているので、講義中心で、会話の練習はあまり多くない。
  • 宿題がたくさん出るので、家で勉強に費やす時間が必然的に多くなる。
    (アメリカの大学の授業は日本と違ってレポートなどで大変なので、それに慣れさせるという意味もあるのか?)
  • 学期の最後にはTOEFL受験が組み込まれている。

<その他>

2012年5月17日木曜日

慶応大学 法学部 難易度 :超難関上位10


慶応大学 法学部 難易度

慶応大学法学部の難易度は10です。

文句なしの難易度10です。とても難しい大学です。まともな勉強をするより、大学の最新の資料を請求しておき、より入念な準備をしておくと合格に近づきます。このサイトからも無料でできますので、一度請求をしておくといいでしょう。無料で請求できます。下記から簡単に請求できます。

慶応大学のことを入学前に全部知っておくくらいのことをしておくと、入学後の自分が楽になります。

慶応大学法学部は、文系私立でナンバー1の難易度です。

私の知り合いに慶応大学の法学部から国家1種に合格して官僚になった優秀な女性がいます。

難易度10の私立文系大学は、慶応大学法学部と早稲田大学政経学部ぐらいです。

世間一般では、慶応大学の法学部と早稲田大学の政経学部は別格の大学です。

ちなみに、早稲田大学の法学部の難易度は9にしました。

早稲田大学の法学部も難易度10にふさわしい優秀な大学ですが、

この大学難易度サイトでは、超難関の中でもずば抜けている大学・学部のみ難易度10を出しています。

実際の社会的評価として、慶応大学の法学部も早稲田大学の法学部もほとんど変わりません。

2012年5月15日火曜日

エンジニアインタビュー|エンジニア専門の転職支援はメイテックネクスト


−仕事内容を教えてください。

オートマチック車のコントロールユニットに搭載されているプログラムの設計をしています。オートマチック車は「車」として動かすとき、燃費や乗り心地の良さが重要になります。環境のことを考えると、ある程度はエコノミーな動きをしなければなりませんが、乗っている人が不快に感じる動作をしてもいけませんので、いかに効率よく、ドライバーが求める動きをさせるかという部分に重点を置いて設計をしています。

また、今までは仕事を自分で行って納めるという流れだったのですが、最近は、後輩の指導や教育もやらせていただいています。若いエンジニア達が育っている姿を見ると、やっていて良かったなと思います。

2012年5月13日日曜日

市民社会に根ざすオルタナティブ教育2


4.自由を活かすシステム

 上に指摘したように、デンマーク社会は比較的に自由度の高い教育システムをもち、それはオルタナティブ教育の発展にとって順境であるといえる。しかし、その背景には、以下に述べるような、自由をプラスの方向に活かすテンションが作用しているように思われる。それが補助金であり、補助金を得るための監査であり、学校評価のシステムである。

1)補助金

 独立学校の予算の7割は政府からの補助金であり、3割は親からの授業料等による。補助金を受け取るための条件は次のとおりである。

  • 非営利組織であること
  • 学校以外の人物や組織に支配されるような組織ではなく、独立した組織として利益が学校自体に当てがわれること
  • 建物と土地とがひとまとまりであること(分校をもたないこと)
  • 最低5人の理事会をもつこと
  • 理事は無償で働くこと
  • 教育活動に責任をもつ教師のヘッドがいること
  • 国と独立学校の労働団体との間には就労条件に関して一定の同意がなされており、すべての教師がこの就労条件に関する規定に従うこと
  • 最低28人の生徒がいること(1年目に12人、2年目に20人、3年目に28人になればよい)

出典) Henrik Koeber. The Danish Independent Schools and the State Subsidies to the Schools (EFFE: The European Forum for Freedom in Education 2000年度会議配付資料). 2000.

 補助金を受け取っても、授業料等の一部は親が負担する。例えば、筆者が訪問したファーボルグ市郊外にあるエンガーベ・フリースコーレでは、月額として585クローネ(約7,800円)をどの親も支払っている。このフリースコーレの学校予算の内訳は、政府からが71%、親からが17%、その他(寄付やバザー等からの収入)が12%であった。支出の方は、教師の給与が56%、託児所の運営費が11%、教材費が10%、建物の管理・維持費が10%、事務費が2%、その他が11%であった。学校によって授業料は異なるが、概して地方は安く都会は高い。地方によっては400クローネのところもあれば、都会ではその2倍のところもある。また、託児所をもつような独立学校では、託児所に対する市からの補助金はないので、別途800クローネほど支� �う学校もある。なお、補助金の算定方法は、タクシメーター・システムという独自の方法が導入されている。これは公立校とのバランスを踏まえた独自の算定法である (13)。

2)独立学校の教育評価および経営の監査

 市民の市民による市民のための学校づくりが日常感覚で行われているデンマークでは、学校の評価はどうなっているのであろうか。先に述べたように、創設時には児童・生徒数など以外に認可されるための厳しいハードルはないが、公的資金が投入されると、それなりの監査が入る。ただし、監査といっても、アメリカのチャータースクールのような微細に入る監査ではない。つまり、すべての独立学校には親の会があり、彼(女)らが監査役を外部から選び、数ページの報告を年に1度行ってもらうのである。この監査役には、親によって選ばれるかぎり原則的に誰でもなれるが、実際には図−2のような職業の人物が選ばれている。

図−2 監査役の職業

出典)Dansk Friskoleforening Arsberetning 2000. 2001.

 適当な人物が周囲に見つからない場合は、市(地方自治体)に監査を代行するように依頼することができ、実際に市に依頼する学校は2割近くある。選ばれた人物は年間数日から10日ほど学校を訪れ、最低限の科目が行われているか否か、経営的に安定しているか否か、規定の通学日(年間200日)が守られているか否か、等々について評価する。こうした訪問の後、報告書をつくり、教育省や市当局ではなく、毎年開かれる父母総会(食事や合唱も兼ね、討議は4〜5時間に及ぶ)および理事会に報告する。その報告書はせいぜい数ページのもので、それほど専門的でない場合もある(フリースコーレの監査報告書例については資料1を参照)。

 デンマークでは長年こうした親密的ともいえる評価が行われてきたが、近年、専門的にするように政府からの働きかけが見られる。たしかに選ばれた監査役にも、どのような報告書を作成してよいのか皆目検討がつかないという戸惑いもあり、政治家の中には教育水準を低下させないためにより専門的な監査を行うべきだという主張もある。こうした声を反映して、2001年、監査のためのガイドラインがはじめて作成された (14)。

 監査の結果、十分な教育が行われていないという指摘がされた場合、改善の要請を監査役は学校に対して行い、場合によっては市当局に通告することになっている。さらに改善が必要であると判断された場合は、教育省が特別監査を実施することができる。市当局がアクションを起こすケースは決して多くないが、最近は移民の学校に対してなされる場合が増えている。しかし、教育省による監査のレベルにまで至ったケースは独立学校法が制定された1992年以来、10件しかない。そのうち5件は結果が出ており、バイリンガル・スクール(デンマーク語を母語としない移民の学校)1校のみ閉校となったが、4校は改善され、存続している。残りの5件は審議中である。要するに、この10年ほどで監査の結果、閉校になったのは1校 のみで、例外中の例外であるといえる。つまり毎年経営上の問題でつぶれる学校は数校存在するが、教育内容が問題で閉校になる学校は皆無に等しいのである。また、エフタースコーレの場合も、過去10年間で3校が閉鎖されたが、いずれも経営難の末に閉校した類である(うち2校はフェロー諸島などの僻地のために生徒減で閉鎖に追い込まれたケースであり、もう1校は経営困難校のため近隣のエフタースコーレに生徒が流れ閉校したケースである)。